三浦半島唯一学問の神 久里浜天神社
三浦半島唯一学問の神 久里浜天神社
  • 天神様菅原道真公のお話
  • 初宮詣
  • 七五三
  • 合格祈願
  • 病気平癒
  • 厄払い・方険八方除け
  • 安産
  • 交通安全
  • 出張祭典
  • ご祈祷仮予約こちらから
ホーム  >  天神様菅原道真公のお話  >  その⑳禍(わざわい)きたる【後編】
天神様菅原道真公のお話
第四十五話
その⑳ (わざわい) きたる【後編】


たくらみは人知れず進められ、正月二十五日になると、その日、宮中は 衛士(えじ) 達によって、ことのほか厳しく守られました。

その中を天皇は紫宸殿(ししんでん・・・平安京の内裏(皇居)の正殿で,即位などの重要行事が行われる)に出御遊ばされ、 (みことのり) をお下しになりました。

それは、大体、次のようなことでした。

「右大臣菅原道眞は、いやしい家より出て大臣にまで昇り、身の程も知らず権力を振るい、たくみなことばで、法皇をあざむき奉り、ついには、 斎世(ときよ) 親王を、皇位につけようとの野心を抱くにいたった。
これは、法皇と朕との父子の仲をさき、朕と斎世親王との仲をわるくしようとするものである。道眞のいうことは立派なように聞こえるが、実は中々悪賢い。
道眞がかような野心をいだいているということは、天下の人々の知っていることで、到底大臣の位におくことはできない。そこで道眞を右大臣の官よりおとし、 太宰権師(だざいごんのそつ) とする。」

菅公は詔を承って、打ちのめされたように感じました。

一緒に承った人達も、もちろん、驚き入りました。

菅公がおとされた太宰権師というのは、一体どんな官でしょう。

それがわかるためには、大宰府という役所のことを知っていなければなりません。

大宰府というのは、九国二島、すなわち九州全部と壱岐・対馬とを管轄し、兼ねて支那・朝鮮その他の外国との交際のことをつかさどる、いわば国防と外交のことにあたる役所で、今の福岡県の大宰府の地に置かれていました。

この役所には、 (そつ)()(じょう)(さかん) などの役人がありました。

帥が大宰府の長官です。 帥になるのは大抵は親王ですし、帥に次ぐものに、なお 権師(ごんのそつ) というのがあり、これは納言以上の者を以って任ずるというのですから、どうして権帥という官は、さほど低いものではありませんでした。

しかし、菅公は右大臣です。
それが都離れた九州の大宰府に行き権帥になるというのです。

それだけでも気の毒に思われますが、菅公の任ぜられた権帥というのは、実は 員外権帥(いんがいのごんのそつ) で、実際の政務にあたるわけではなく、ただ名前ばかりなのです。

右大臣の高きよりおとされて、筑紫へと流される。

花の都をあとに、草深い九州へ。

ーーー何という大した変わり方でしょう。いつかは災難にあうかも知れぬと、うすうす思わぬでもありませんでしたが、まさか、こんなに早く、こんなひどい目にあおうとは、さすがの菅公も思いも及びませんでした。

あまりの変わり方に、菅公はただぼんやりとするばかりでした。

それから2日たった27日には、一層菅公を悲しませることが起こりました。

それは
菅公の長男、 従五位上右少弁高則(じゅごいじょううしょうべんたかのり) は土佐国へ

ほかに、
従五位 下式大丞影行(げしきのぶのだいじょうかげゆき) は駿河の国へ

正六位下 文章得業生敦茂(もんじょうとくぎょうしょうあつしげ)播磨国(はりまのくに)

それぞれ流されると決まったことでした。

こうして父子五人の者が、別れ別れになることになったのです。

後に菅公は、この時のことを詩に作りました。それには、

「父子五人が、一度に五箇所に離れ離れになる。このくやしさといったら、とても口に出していいあらわすことは出来ず、その思いは眼にあふれて、眼は血走っている。ああ、ただ天を仰ぎ地に伏して、天地の神に祈るばかりである。」

菅家の人々を、これほどの悲しみにたたきこんでおいて、にくにくしいことに、時平らは

「朝廷の官職は一日も欠き得ない」

といって、源光(みなもとのひかる)を右大臣に、定国(さだくに)を右大将に、菅根(すがね)を蔵人頭(くろうどのとう)という風に、一味徒党の者どもを任じていただきました。

時平のにくいのは、それだけでありませんでした。

たくさんの人々を、菅公の仲間だといって流したのです。

近衛中将(このえのちゅうじょう) 源善(みなもとのよし)出雲権守(いずもごんのかみ)

大春日春陰(おおかすがのはるかげ/rt>)三河(みかわの) 掾(じょう・・・国司の判官)

右大史(うだいし) 藤原諸明(もろあき)遠江権掾(とおたうみのごんのじょう)

源巌(いわお)能登(のと) の権掾

敏相(としすけ)但馬権守(たじまのごんのかみ)

山口高利(やまぐちのたかとし)伯耆権目(ほうきのごんのさかん)

少納言和薬貞世(くすりのさだよ)美作守(みまさかのかみ)

良岑貞成(よしみねのさだなり)長門権掾(ながとのごんのじょう)

前摂津守源兼則(さきのせっつのかみみなもとのかねのり)阿波権守(あわのごんのかみ)

という具合でした。

時平は、それでもまだ足りないといって、朝廷に仕えている者で、もと菅家の門人だったものは、すべて朝廷から追い払おうとしましたが、しかし、それはあまりひど過ぎると、清行がいさめましたので、これだけは思いとどまることにしました。

続く



続きを読む


菅原道眞公のお話 目次
第一話 其の①男子生まれる【前編】(10/2) 第二話 其の①男子生まれる【後編】(10/3)
第三話 其の②学者の家【前編】(10/4) 第四話 其の②学者の家【中編】(10/5)
第五話 其の②学者の家【後編】(10/6) 第六話 其の③双葉芳し【前編】(10/7)
第七話 其の③双葉芳し【後編】(10/9) 第八話 其の④月の桂【前編】(10/11)
第九話 其の④月の桂【後編】(10/13) 第十話 其の⑤文武を磨く【前編】(10/15)
第十一話 其の⑤文武を磨く【後編】(10/17) 第十二話 其の⑥官途につく【前編】(10/21)
第十三話 其の⑥官途につく【中編】(10/24) 第十四話 其の⑥官途につく【後篇】(10/28)
第十五話 其の⑦母をうしなう【前編】(10/30) 第十六話 其の⑦母をうしなう【後篇】(11/1)
第十七話 其の⑧文章博士【前編】(11/3) 第十八話 其の⑧文章博士【後篇】(11/6)
第十九話 其の⑨白氏に同じ【前篇】(11/8) 第二十話 其の⑨白氏に同じ【後篇】(11/10)
第二十一話 其の⑩讃岐に赴く【前編】(11/12) 第二十二話 其の⑩讃岐に赴く【後篇】(11/15)
第二十三話 其の⑪阿衡の儀【前編】(11/17) 第二十四話 其の⑪阿衡の儀【中編】(11/19)
第二十五話 其の⑪阿衡の儀【後編】(11/21) 第二十六話 其の⑫春立ちかえる【前編】(11/23)
第二十七話 其の⑫春立ちかえる【後篇】(11/25) 第二十八話 其の⑬歴史家道眞【前編】(11/27)
第二十九話 其の⑬歴史家道眞【中編】(11/30) 第三十話  其の⑬歴史家道眞【後編】(12/2)
第三十一話 其の⑭遣唐使を停む【前編】(12/4) 第三十二話 其の⑭遣唐使を停む【中編】(12/7)
第三十三話 其の⑭遣唐使を停む【後編】(12/13) 第三十四話 其の⑮知命の賀【前編】(12/15)
第三十五話 其の⑮知命の賀【後編】(12/18) 第三十六話 其の⑯天皇の師伝【前編】(12/21)
第三十七話 其の⑯天皇の師伝【後編】(12/26) 第三十八話 其の⑰大和への旅路【前編】(H.17/1/24)
第三十九話 其の⑰大和への旅路【後編】(1/24) 第四十話 其の⑱右大臣に昇る【前編】(1/29)
第四十一話其の⑱右大臣に昇る【後編】(2/9) 第四十二話其の⑲御衣を賜わる【前編】(2/14)
第四十三話其の⑲御衣を賜わる【後編】(4/15) 第四十四話其の⑳禍きたる【前編】(4/20)
第四十五話其の⑳禍きたる【後編】(4/21) 第四十六話其の21 流れゆく身【前編】(4/23)
第四十七話其の21流れゆく身【後編】(4/25) 第四十八話其の22明石の驛【前編】(5/4)
第四十九話其の23明石の驛【後編】(5/10) 第五十話其の24筑紫への道(7/5)

ページトップ
ホーム  >  その⑳禍(わざわい)きたる【後編】